さて、週末DIYも2か月ほど、着々と作業は進んでおります。が、開けなければよかったパンドラの箱。見てしまったからには、どうにかしないわけにもいかず、諸問題に取り組んでいます。

① 梁、切れてますけど・・・
② 小屋梁下の木材の変な納まり・・・はさまってる?・・・⁉ 動くんですけど・・・
③ 柱、前後の押さえができてない・・・あ、この水平梁切られてるわ・・・
④ あぁ、屋根下地抜けてたわ・・・

屋根をふさぎ、柱と梁は腰掛けと掘り込みをつくり、既存のフレームと固定していきます。その脇で解体した天井材を再利用した板壁づくりが進んでいます。ベコベコのベニヤ壁も見納めです。

こちらも解体した天井材を再利用した板壁。

インパクトドライバーの講習会も開催しました。半クラ気味にゆっくり回します。 ※ペーパードライバー講習ではありません。

いつも気にかけてくれるご近所さん。地域の人たちにも、nokadoで何かやってるらしいという噂が流れているようです。

築年不詳のこの建物、おそらく大正時代と思われる建物で、これまで、パン屋、パチンコ屋、事務所、フルーツショップなどなど、いろいろな用途で使われてきた経緯もあり、その都度リフォームされて、まぁ、いろんなことが刻まれているわけです。どうしてこうなった?と過去の改修に思いを巡らせながらの、構造の補強や壁の板張りなど大きな作業はこれにて終了。これから、細々した作業と掃除を進めていきます。まぁ、とにもかくにも掃除、掃除、掃除。何十年分かわからない土埃が床にも棚にもカウンターにも降り積もっています。